

歯周病
歯を失う原因の第一位は歯周病です。
以下のチェック項目に1つでも当てはまる場合は、歯周病のサインかもしれません。歯周病は、高齢の方がかかる病気のようなイメージがあるかもしれませんが、日本人の8割は歯周病と言われており、20代や30代でも早期に発症することもあります。そのため、早期発見と早期治療が欠かせません。
当院では、軽度の歯周病治療から、専門的な外科的手術にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
歯肉が腫れている
歯肉がむずがゆい
口臭がある
歯ぐきから
出血する
口の中が
ネバネバする
歯ぐきから
膿が出る
硬いものが
食べづらい
歯が
グラグラする
歯が伸びた
ような気がする
痛みはありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
歯周ポケットは2~3mmです。
口臭が気になり始め、水がしみたり、歯ぐきから膿が出ることもあります。
歯周ポケットは3~6mmです。
外科的な治療にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
局所麻酔後に歯ぐきを切開、歯の根元を露出させた状態で歯石を徹底的に除去し、汚染された炎症物質を取り除き、歯の根元を滑沢にします。その後開いた歯ぐきを戻し縫合します。
© 2020 ふじた歯科
以下のチェック項目に1つでも当てはまる場合は、歯周病のサインかもしれません。歯周病は、高齢の方がかかる病気のようなイメージがあるかもしれませんが、日本人の8割は歯周病と言われており、20代や30代でも早期に発症することもあります。そのため、早期発見と早期治療が欠かせません。
当院では、軽度の歯周病治療から、専門的な外科的手術にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
歯周病の症状




出血する

ネバネバする

膿が出る

食べづらい

グラグラする

ような気がする
歯周病の原因
歯の表面に形成される細菌性の膜をプラーク(歯垢)と呼びます。このプラークが歯周病の原因です。- プラーク(歯垢)は歯の表面ででき、プラークからの毒素が歯ぐきにしみこんでいきます。こうして歯の磨き残し等で歯ぐきの周囲に残った大量のプラークが炎症を引き起こすのです。
- プラークは本来、歯と同じ色なので、見つけるのが困難です。ネバネバしていますが、やわらかく歯みがきで取り除くことができます。取り除かないと、石灰化をして硬くなっていき、歯石が作られます。歯石にはプラークが付着しやすく、新しくやわらかいプラークがザラザラした歯石の上に急速に形成され、これが炎症を更に引き起こし、歯を支える骨を溶かし、歯周病が進行していきます。

健康な歯ぐき
- ・健康な歯ぐきは、弾力があり、引き締まっていて薄いピンク色をしています
- ・歯と歯ぐきの溝は0.5~2mmです

軽度
歯ぐきに炎症が見られ、歯と歯ぐきの隙間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
歯周ポケットは2~3mmです。

中等度
歯周ポケットが深くなり、ブラッシング時に出血しやすくなります。口臭が気になり始め、水がしみたり、歯ぐきから膿が出ることもあります。
歯周ポケットは3~6mmです。

重度
歯ぐきが腫れ、歯ぐきを押すと膿が出たり、口臭が増加します。 歯を支えている骨も溶け、歯がグラグラします。 最終的には歯が抜けてしまうこともあります。 歯周ポケットは6mm以上です。歯周病の治療法 "初期の症状"
初期の歯周病は、スケーリングやルートプレーニングによる治療を行います。
スケーリング
歯石は歯みがきでは除去できません。超音波と水の力によって歯石をキレイに除去します。ルートプレーニング
スケーリングに加え、専用器具で歯の根元表面をツルツルにし、歯石の再付着を防止します。歯周病の治療法 "重度の症状"
当院では、上記の治療に加え、フラップ手術により、重度の歯周病の治療を行います。外科的な治療にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

フラップ手術
中等度歯周病以上の症状に対する外科的な処置。局所麻酔後に歯ぐきを切開、歯の根元を露出させた状態で歯石を徹底的に除去し、汚染された炎症物質を取り除き、歯の根元を滑沢にします。その後開いた歯ぐきを戻し縫合します。
定期的なメインテナンスを行うことで、歯周病の重症化を予防することができます。